アイデアの甕

アイデアを放り込んでおくと甕は腐臭を発しない

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

冷えからくる下痢

夏場に氷をガリガリ喰ってたらお腹壊した、とか

冬の朝、寒さで目を覚ますと布団はめくれ背中は冷え切り、お腹が痛くなって

トイレに駆け込んだら下してた、とか言った経験はありませんか?

 

僕はあります。

 

冷えによってお腹を下すことは広く知られているようですが、

なぜ冷えると下痢になるのかは少し調べてみてもよくわかりません。

 

下痢って何らかの生体防御反応っぽいけど、うーん、よくわからないですね。

 

では下痢についてより単純に考えてみましょう。下痢って、何なん?

端的に言えば、「(下痢とは)大腸を通じた水分の排出」です。

 

じゃあなんで冷えたら水分を体外へ排出しないといけんの?

これは多分、熱容量を下げるためだと考えられます。

単純に体内の水分量を減らすほか、血中の水分を排出して流動性を下げ、

これから産生しようとする熱での体温上昇率を高めると同時に、

四肢からの熱の拡散を防でいるのだと思います。

 

そんならオシッコとして出したらえぇやん?

確かに、水分の排出だけが目的なら尿として出す方が圧倒的に効率が良いですし、

下痢するよりはオシッコで済ます方が気分的にも随分良いですよね。

実際、冷えるとオシッコの回数が増えるのは、熱容量の低下が目的かもしれません。

 

ただし尿排泄の効率の良さは、熱の産生というもう一つの大事な機能と

トレード・オフの関係にあるようです。

いくら腎臓でオシッコを作っても熱はそうそう得られないのです。

 

また熱産生の主戦場である骨格筋も熱の運搬に血液を使っているため、

水分排出による熱容量の低下とは、やはりトレード・オフの関係にあります。

 

では大腸はどうか?

一般的に大腸は水分吸収器官とされますので、逆の働きをしようと思えば

大きな化学エネルギーを必要とします。この一部が熱エネルギーに変換される

と考えられます。

また平滑筋収縮(間欠的な腹痛の原因?)による熱の産生もあります。

 

さらに胃酸と膵液(アルカリ)による中和熱を利用して小腸でも熱の産生を

行っているのかもしれません。

 

水を捨てつつ熱を産生し生命維持に重要な体幹部を加温する、という生体防御反応の

目に見える成果が下痢だと考えれば、なるほどそうかもと思われます。

 

<まとめ>

冷えたお腹を温めるために下痢は起こるようなので、お腹を冷やさないことが

冷えからくる下痢の最適な予防法かもね。おなか大切に。