アイデアの甕

アイデアを放り込んでおくと甕は腐臭を発しない

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

副鼻腔のはたらき

kotobankによりますと、副鼻腔のはたらきにはいくつかの仮説が提唱されています。

 

  • 粘膜・粘液によりゴミをとらえて外に出す
  • 顔面打撲に対するショック吸収
  • 吸気の加温・加湿作用
  • 音声の共鳴作用

 

以前の記事(『口呼吸と鼻呼吸』)でも少し触れましたが、さらにいくつかの仮説を提案したいと思います。

 

●呼気の脱温・脱湿作用

 呼気は咽喉から鼻腔および副鼻腔へと流入する際、急激に体積を増し、

 減圧されます。減圧されて完全に水蒸気化した呼気中の水分は、

 周囲に張り巡らされた冷たい血管網により冷やされ凝縮します。

 同時に、水分に含まれた熱は血液へと回収されます。

 

●乱流発生作用

 副鼻腔の複雑な構造により、気流は乱れ、ある程度の大きさのゴミや菌は

 特定の部位にキャッチされるようにできているのかもしれません。

 農具の唐箕(とうみ)と同じ要領で。